ガルバリウム屋根を自分で張る

前回は急いでいたのでできなかった水切りの取り付けを行った。
本当は水切りを取り付けてから、その上にルーフィング材を張りたかったけど
時間の都合で作業が後先になってしまっていた。

水切りの束

写真は水切り材長さが1.8mの束。
これを下から合板に張りこんでいく。

水切り材

通常、一番低い部分から水切り材を取り付けていくのだから
雨といが付く場所から取り付けていく。

実は、今回の施工はあとで気づいたのだけど
基礎工事が失敗で、下記丸で囲った部分の基礎が2~3センチ
下がっていることに後になって気づいた。

基礎が下がった部分

理由を自分なりに考えていくと、思い当たるフシがあった。
丸の部分の基礎は一番最後にやった部分で
水糸を張りっぱなしにしたままで、数日間放置したまま
点検もせずにそれに合わせて基礎の高さを合わせてセメント作業をした。

しかし、良く良く考えてみるとその間に足で糸を引っ掛けたり
夜中にイノシシらしき動物に引っかかったりと
糸がたるんだ状態だったのを気にせずにレベルを合わせてしまった可能性がある。

だから屋根は当然のごとく、この部分は両端の部分より低くなってしまっている。
 
それを考えると水切りはこの部分から張り始めなければならないこととなる。

通常であれば、端から張り始めるだけど、邪魔臭いが
真ん中からの張り始めとなった。

下の直線部分は100mmの重なりを作ってかぶせていくだけでいいけど
コーナー部分はちょっと細かな加工をしなければならない。

コーナー部の加工

まず、現物を合わせてみて、大体の位置を確認。

各部の切り欠き

各部を写真のようになるように、金切りバサミでカットして

出来上がり1

出来上がり2

このように仕上がるようにする。

それをルーフィング材の下に頭が平べったいビスで取り付ける。

二種類のビス

右がドームハウスを作った時に屋根屋さんが使ったビス。

ドームハウスで使用したビス

左が今回屋根材のお店が用意してくれたビス。

屋根屋さんから指定されたビス

どちらも同じような形状のビスなので、
基本的にはどちらでも良さそう。

水切り材の加工

水切り材の施工

今回はこんな感じで水切り材の上にルーフィング材を乗せたけど
今考えると、これは逆だったかもしれない。
(水切りの下にルーフィング材を敷かなければならないのかも)

水の流れを考えると・・・

dome.self の紹介

2010年5月より、福井県でドームハウスをDIYで建てようと奮闘。 2010年9月より基礎工事を始め、2011年8月にとりあえず引っ越し。 現在、ドームハウスに住みながら、ぼちぼちと住み良いように手を入れている。
カテゴリー: ドームパネル, マイホーム DIY, 小屋を自分で建てる, 建築後の反省 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>